予防医療|とわ動物病院|千葉県柏市、南柏駅西口から徒歩5分

〒277-0854
千葉県柏市豊町1-1-12 ケーズグレスト柏1階
04-7199-8562
ヘッダー画像

予防医療

予防医療|とわ動物病院|千葉県柏市、南柏駅西口から徒歩5分

予防接種概要

予防接種概要

私たちを取り巻く環境中には肉眼での確認が難しい病原体(細菌・ウイルス)が多く存在しています。
この病原体を原因とする感染症に罹患しているものの見掛け上健康にみえるわんちゃん・ねこちゃんがいるのも事実であり、感染している子の分泌物や排泄物に接触することで病気をもらってしまうこともあれば、室内のみで生活しているペットが伝染病にかかってしまうこともあります。

現状としてほとんどの伝染病には効果的な特効薬が存在しないほか、治療法が確立されている感染症であったとしても重症の場合には施した治療が効を奏さないこともあります。

そこで大事になってくるのがワクチンの接種です。
ワクチンの普及により伝染病の発生率も一昔前に比べれば低下しましたが、まだまだ感染する機会は多くあります。そのため怖い病気から護ってくれるワクチンをペットに接種していただくことが非常に大事になってきます。

全ての感染症にワクチンが設けられているわけではありませんが、有効性が確認されている感染症に対しては計画的なワクチン接種を受けることにより免疫力が獲得されるため、病気を発症させにくくすることができ、仮に発症してしまった場合でも症状の重症化を防ぐことが出来ます。

ワクチンは狂犬病ワクチンと混合ワクチン(複数の伝染病を同時に予防)の2種類に大別されます。
狂犬病ワクチンの対象はわんちゃんのみになりますが狂犬病予防法という法律により接種義務が課せられているのに対し、わんちゃん・ねこちゃんの混合ワクチン接種はご家族様のご意向に委ねられるという違いがあります。

ただ、任意とはいえ混合ワクチンで予防できる伝染病には命を脅かすような恐ろしい病気も存在します。
痛みや苦しみを言葉で表現することができないペットだからこそ病気に備えた予防接種をオススメしています!

混合ワクチン(わんちゃん・ねこちゃん)

混合ワクチン(わんちゃん・ねこちゃん)

混合ワクチンとは数種類のウイルスと細菌を一回の接種で予防できるワクチンです。
我が国において接種義務はありませんが原因となる微生物に感染した場合、病気の種類によっては50~90%の致死率が報告されているため定期的な接種が推奨されています。

幼少期の混合ワクチン接種は、短期間に複数回受ける必要があります。
生まれたばかりの子は生後24時間以内に出る特別なお乳(初乳)を飲むことでお母さんから免疫(移行抗体)を譲り受けますが、与えられた移行抗体は感染症から赤ちゃんを護る一方でワクチン接種時に免疫を獲得しづらくしてしまう要因ともなります。

この免疫獲得の妨げにもなる移行抗体ですが赤ちゃんの成長と共に減弱してしまうので、代わりにワクチンを接種することで赤ちゃん自身の免疫力をつけて病気に負けない体を作る必要性が出てきます。ただし、移行抗体がいつまで赤ちゃんの体内に残存するかは個体差があるため複数回ワクチンを接種することが推奨されます。

大人になったら1年に1回の追加接種をおすすめしておりますが、体調や生活環境によって接種時期を変更したり、抗体検査により十分な抗体量の確認ができた場合にはワクチンの接種を見送ることもあります。

わんちゃんの混合ワクチン

現在、日本においてわんちゃん用の混合ワクチンで予防可能なウイルス・細菌感染症は以下の7種類です。

  • 犬ジステンパーウイルス感染症
  • 犬アデノウイルス1型感染症(犬伝染性肝炎)
  • 犬アデノウイルス2型感染症(犬伝染性咽頭気管炎)
  • 犬パラインフルエンザウイルス感染症
  • 犬パルボウイルス感染症
  • 犬コロナウイルス感染症
  • 犬レプトスピラ感染症(血清型により更に複数種類に分類)

※当院では5種混合ワクチン、7種混合ワクチンのご用意があります。
わんちゃんの生活スタイルに合わせてワクチンの種類を選択しています。

ねこちゃんの混合ワクチン

現在、日本においてねこちゃん用の混合ワクチンで予防可能なウイルス・細菌感染症は以下の6種類です。

  • 猫カリシウイルス感染症
  • 猫ヘルペスウイルス感染症(猫ウイルス性鼻気管炎)
  • 猫パルボウイルス感染症(猫汎白血球減少症)
  • 猫白血病ウイルス感染症
  • 猫クラミジア感染症
  • 猫エイズウイルス感染症(猫免疫不全ウイルス感染症)

※当院では3種混合ワクチン、5種混合ワクチン(5種は欠品中のため、今後導入予定)のご用意があります。
ねこちゃんの生活スタイルに合わせてワクチンの種類を選択しています。

狂犬病ワクチン(わんちゃん)

狂犬病ワクチン(わんちゃん)

狂犬病は人間を含む全ての哺乳類に感染する可能性をもち、発症時の致死率が100%ととても怖いウイルス感染症です。
幸い現在の日本国内に狂犬病は存在しませんが、例えば輸入ペットを介する侵入の可能性などが一例として挙げられます。
このように完全に狂犬病の侵入を防ぐことは難しいので、蔓延防止のために集団で予防するという考えのもと接種が義務付けられています。

☆狂犬病予防注射の接種義務の対象

日本では狂犬病予防法に基づき生後91日齢(生まれた日を0日目とする)以降のわんちゃんに、年1回の狂犬病ワクチンの接種と登録が義務付けられています。

※混合ワクチンとは異なり、狂犬病ワクチンを接種した後に所定の市への登録を行い鑑札(初回のみ)や注射済票(接種毎)の交付を受ける必要があります。

  • 鑑札:例えるならわんちゃんの住民票で、転居など登録内容の変更手続きを行う際に必要になります。迷子札としても活用されます。
  • 注射済票:今年度分の狂犬病ワクチンの接種を終えているという公的な証明になりますので、翌年の予防接種時まで紛失されないようご注意ください。

☆狂犬病予防注射の事務手続きについて

柏市、流山市にお住いのわんちゃん

当院にて予防接種と登録手続きの代行ができます。(ご家族様による登録手続きは不要です)

柏市、流山市以外にお住いのわんちゃん

当院で予防接種を受けていただくことは可能ですが、登録手続きの代行はできません。
狂犬病予防注射済証を発行いたしますので、必ずご自身でお住まいの市への登録手続きを済ませてください。

※柏市、流山市にお住まいのわんちゃんで柏市、流山市以外が行う狂犬病ワクチンの集合注射や柏市、流山市以外の動物病院で狂犬病ワクチンを接種された方は、必ずご家族様にて登録手続きを行っていただいております。

ワクチン接種による副反応(副作用)

どの種類のワクチンを接種しても副反応が出る可能性があるため、わんちゃん・ねこちゃんの体調が良い時にご来院いただき、接種後はなるべく安静に過ごしてください。副反応が出た場合は速やかな対応が必要となることもあるため、午前・午後の診療時間の早い時間帯の接種をおすすめしております。

過去に副反応が出たことのある場合にはご相談のうえワクチン接種を行っております。

☆副反応について

  • 接種後数分~30分:アナフィラキシーショック(虚脱・呼吸困難・痙攣など)
  • 接種後1~3日:顔面浮腫(ムーンフェイス)、全身の痒み(蕁麻疹)など

※ワクチン接種後1週間ほどで接種部位にしこりが見つかることがありますが、通常一過性なので数ヶ月で縮小または消失します。

フィラリア(わんちゃん・ねこちゃん)

フィラリア症とは、蚊を通じて犬糸状虫(フィラリア)と呼ばれる寄生虫がペットに感染する寄生虫疾患です。完全室内飼育であっても感染の報告は沢山ありますので皆同じように予防の必要性があります。

蚊がフィラリアに感染しているわんちゃん・ねこちゃんを吸血した際に、蚊の体内にミクロフィラリア(フィラリアの幼虫)が取り込まれます。
ミクロフィラリアは蚊の体内で感染幼虫(L3)と呼ばれるフィラリア幼虫への発育を終えると、次のステップとして蚊がフィラリアに感染していないわんちゃん・ねこちゃんを吸血するタイミングで他のペットの体内へと移動します。

L3ペットへの感染成立後3〜10日間で脱皮して一回り大きくなり更に移行幼虫(L4)と呼ばれるフィラリア幼虫へと成長しますが、フィラリア予防薬はこのL4をメインターゲットとして効果を発揮するよう設計されており、フィラリア幼虫が成虫へと成長する前段階で体内からフィラリアを駆除してくれます。

このように一般的に予防薬と呼ばれているフィラリアのお薬ですが、実はフィラリア幼虫の駆虫薬なのです。
ただし、フィラリア幼虫がL5まで発育してしまうと薬剤が効きにくく、更に成長した成虫には効果を示さないので適切な時期に予防薬の投薬を開始することが大事となります。

約7ヶ月かけてペットの体内で成熟を終えたフィラリア成虫は20~30cm程の体長となり、主に肺動脈に寄生しますが数が増えてくると心臓内にも溢れ出てきます。またフィラリア成虫は多数のフィラリア幼虫を産んで増殖するだけでなく、ペットの心臓や肺に命を脅かす程の大きなダメージを与えることさえあります。

わんちゃんのフィラリア予防法

いつまでも健康に過ごしていただきたいという願いから継続したフィラリア予防をご案内しておりますが、フィラリアに感染した状態でフィラリア予防薬を投薬してしまうと体でトラブルが生じて命を落としてしまうこともあるので、当院ではフィラリア予防薬を安全にご使用いただくために毎年血液検査を実施しフィラリアに感染していないことを確認してからフィラリア予防薬を処方しております。

1. 血液検査

結果は15分程で確認できます。

2. 毎月1回予防薬を投薬

地域差はありますが、当院では5月から12月までの計8回の処方を基本としています。蚊を見なくなった翌月に最後の投薬をすることが重要なので、自己判断で投薬をやめることはせず毎年きちんと飲み終えてください。体重毎の処方となり、特に成長期の場合は毎月体重計測をしたうえで体重に見合う薬用量のお薬を処方しております。

※当院では血液検査不要・年1回の接種で済むお注射タイプのフィラリア予防薬もご用意しております。
※ノミ・マダニもセットで予防できるタイプのお薬もございます。

ねこちゃんのフィラリア予防法

ねこちゃんの場合、自身の免疫によりフィラリア幼虫が成虫へと成長する前に死滅することがほとんどなので発症頻度としては多くありませんが、仮にフィラリアが生き延びてしまうと慢性呼吸器疾患に留まらず症状が進行して重度肺炎などを引き起こし突然死を招くケースも報告されています。

わんちゃんと異なり血液検査によるフィラリア診断はねこちゃんの場合難しいとされており、また感染に気付いた時には手遅れであることが多いため毎年蚊が発生する時期に合わせた予防薬の開始をお願いしております。

ノミ・マダニ(わんちゃん・ねこちゃん)

ノミ・マダニ(わんちゃん・ねこちゃん)

ノミ・マダニはわんちゃん・ねこちゃんの体の表面から血液を吸う小さな吸血性外部寄生虫です。森林や草地に潜んでおり、次に寄生(吸血)するターゲットを待ち構えています。
ノミ・マダニは様々な病原体の運び屋でもあり、ペットだけに留まらず中には人にまで被害が及ぶ病気を媒介するためお薬による予防はペットの為はもちろんご家族様の健康を守るためにも必要です。

ノミによる感染症

  • ノミ寄生による貧血
  • ノミ刺咬症
  • ノミアレルギー性皮膚炎
  • 瓜実条虫症
  • ヘモプラズマ感染症
  • 猫ひっかき病

※ノミは約3mmと小さく寄生数が少ないとノミ自体の発見は難しいため、黒いノミ糞を頼りにノミの存在を考えることも多くあります。

マダニによる感染症

  • バベシア症
  • SFTS(重症熱性血小板減少症候群)
  • ライム病
  • Q熱
  • エールリヒア症

ノミ・マダニの予防法

フィラリアとは異なり、検査の必要はありません。
地域差はありますが、当院では3月から12月の温かい時期において投薬によるノミ・マダニの予防を推奨しております。

ただし、ノミは13℃以上の環境下であれば活発に吸血活動を行うことができ、そのうえ繁殖力が強く室内だと1年中生存している可能性も考えられるため特にアレルギー体質のペットは通年予防がおすすめです。

また、マダニは15℃以上の環境下で特に活動が活発になると言われていますが実は1年中吸血活動を行うため、大好きな散歩中に草むらに積極的に入るわんちゃん・お外へのお出掛けを好むねこちゃんに関しても1年中予防することが望まれます。

インスタグラム
Top